ものづくり補助金が公募開始

ものづくり補助金の第19次公募が始まりました!今回は予算が切り替わり、審査基準や申請形式に大幅な変更が加えられています。申請予定の方や支援者の方は、ぜひポイントを押さえて準備を進めましょう。
1. 申請期間と採択発表
- 申請受付期間:2025年4月11日(金)17:00 ~ 4月25日(金)17:00
※締切は18:00ではなく17:00なので注意が必要です。公募自体は2/14から行っています。 - 採択発表:2025年7月下旬予定
2. 大幅変更!審査基準の見直し
これまでの審査項目が一新され、メインの審査基準が以下の3つに変更されました。
- 経営力
- 事業性
- 実現可能性(従来の審査項目と類似)
「経営力」と「事業性」が加わったことは大きな変化です。これにより、単なる設備投資の補助ではなく、事業の成長性や持続可能性が重視されることが明確になりました。
さらに、これまで審査基準とされていた「ものづくり高度化指針」や「サービス生産性向上ガイドライン」は廃止されました。一方で、BCP(事業継続計画)の策定が強く推奨されており、加点項目の中では高い点数になる可能性があります。
3. 申請形式の大幅変更
これまでのWordをPDFに変換して添付するのがメインの事業計画書形式ではなく、以下のような形式に変更されました。
- 本文は電子申請システムへ直接入力
- 補足資料(図・画像)をA4サイズ3ページ以内のPDFにまとめて提出
4. 支援者が注意すべきポイント
今回の公募から、補助金申請代行を主たるサービスとし、申請者が内容を理解しないまま申請する行為が禁止されました。
また、以下の点も明確に禁止されています。
- 料金体系や契約内容が不透明な契約
- 金額や条件が不明確な契約
契約書には料金や支援内容、契約期間を明記する必要があります。支援者の方は、クライアントとの契約内容をしっかり整備しておきましょう。
5. コピペ申請は厳しく制限
ものづくり補助金では、コピー&ペーストによる申請が厳しく規制されました。
- 1回目のコピペ申請が発覚すると次回の申請不可
- 2回目のコピペ申請が発覚すると4回分の申請不可
さらに、支援者に対するペナルティ(支援者BAN、不正をした支援者による申請を受け付けない)も示唆されています。支援者の方は、同じフォーマットを使い回すのではなく、個別にカスタマイズした事業計画を作成する必要があります。もっとも、あと4回は公募があることも示唆されたわけですが。
6. 事業実施期間の延長
交付決定後の事業実施期間は10ヶ月と定められました。これにより、年度内での事業完了のプレッシャーが軽減され、計画的な事業推進が可能になります。
7. 非営利団体の申請も可能
NPO法人や社会福祉法人などの非営利団体も、一定の条件を満たせば申請が可能です。これにより、より幅広い事業者が補助金を活用できるようになります。
8. リピーター制限の強化
以下に該当する場合は、申請が制限されます。
- 過去14ヶ月以内に採択されている
- 現在補助事業を実施中
- 過去3年間で2回交付決定を受けている
- 事業化状況報告が未提出
また、「みなし同一事業者」要件が設けられ、関連会社による多重申請も禁止されました。
9. 一般事業主行動計画の義務化
従業員が21人以上の企業は、「一般事業主行動計画」(女性活躍・子育て支援を盛り込んだ行動計画)を公表することが義務化されました。該当する企業は、早急に準備を進める必要があります。
10. 補助対象経費の厳格化
- 機械装置費以外の経費に上限設定
- 補助対象経費が事業費の2/3未満の場合、交付決定不可
- 事前着手は禁止
補助金の使い方に関する規制が厳格化されたため、計画段階で注意が必要です。
11. 産業雇用安定助成金との併用可能
ものづくり補助金でも、事業再構築補助金と同様に産業雇用安定助成金とのW受給が可能になりました。新規雇用を検討している事業者は、活用を検討すると良いでしょう。
まとめ
第19次公募では、
- 審査基準の大幅変更(経営力・事業性の追加)
- 申請形式の変更(ブログ型に)
- コピペ申請の厳格化
- 支援者に対する規制の強化
- リピーター制限の強化 など、これまでと大きく異なるルールが導入されました。
厳格化された部分もありますが、より公正で実効性のある補助金制度を目指す動きが感じられます。申請を検討されている方は、早めに準備を進め、最新のルールに適応した計画を作成しましょう!